答え
1
内容から考えて「彼が必要としていたすべてのものは→彼に必要なものは~だけだ」という表現になります。
all (that) he needed ですね。
【訳】
成功したセールス万は、彼が必要なことは才能と常識だけだと言った。
答え
1
figure(数字)の多い・少ないを表す形容詞は many や much じゃなく large や smallを使います。
number(数)、income(収入)、audience(聴衆)も同じ仲間です。
覚えましょう。
【訳】
予算を提示された金額はとても大きい。
答え
1
the drawer 以下を考えると the important documents lay in the drawer
としなければ意味が通じません。
だから in which になります。
【訳】
クリスは管理者への重要な書類の入った引き出しを見せた。
答え
1
目的語が the employees と a lot of time and labor
と二つあるから二重目的語をとる動詞で意味があるのを選びましょう。
save A to Bで「AからB(苦労・労力など)を取り除いてくれる」という意味です。
【訳】
新しい品質ほ法制度は従業員の時間と労力を軽減してくれるだろう。
答え
2
主節の時制は未来完了形です。
by the time (~の時点まで)だから時・条件を表す副詞節では、未来のことは現在形になります。
【訳】
顧客はハイドさんが帰ってくるまでに行ってしまうだろう。
答え
1
die(死ぬ)の原因を表す前置詞は of と from があります。
直接的な死因(病気)には of、間接的な死因(けが、過労など)には form を使うのが原則です。
しかし、区別せtずに of で済ませるパターンも多いいです。
【訳】
副社長が原因不明でなくなったのは知っていた?
答え
4
the students につながるのは most of(多くの)しかありません。
almost は副詞だから後ろに of は来ません。
nearly も副詞で名詞を修飾することができない。
enough のすぐ後ろに the は来ません。
【訳】
ほとんどの生徒が新しい会議室を好きだといった。
答え
1
内容から称賛される言葉の exceptional(並はずれて優れた)しかない。
他は incidental(偶発的な)、authentic(本物の)、infinite(莫大な)
【訳】
グレースは並はずれて優れた営業だが、去年は多くの不幸なことがあった。
答え
1
過去の仮定を表す仮定法過去完了形です。
基本形 if + had + 過去分詞、主 + 助動詞過去 + have + 過去分詞にあてはめてみる。
文脈から否定形を選びましょう。
【訳】
もし私が名札をつけていなかったら、誰も私がどの会社で働いているかわからないだろう。
答え
2
分詞構文は、主節の主語が意味上の主語になるのが原則になります。
だから、when ours is compared ~になって、beingは省略可能だから、compared(比べられる)を選択します。
【訳】
他のオフィスと比べると、我々のオフィスはとても静かな立地だ。
答え
1
prefer A to B(BよりAを好む)の to は前置詞だから、そのあとは~ing がきます。
【訳】
ジャックは誰かに課題を与えるより自分で課題を探すことを好む。
答え
1
知覚動詞(feel,see,etc,)は(人・物)+原形不定詞又は~ing でつかう。
ここでは、~ing がないから原形を選びます。
【訳】
彼女は頬が熱くなるのを感じ、完全な恥なのか何も知らなかったといった。
答え
3
「結婚する」という表現は marry ~ または get married to ~を使います。
marry だけで使うなら、前置詞は要りません。
【訳】
シンシアは彼女の同僚と8月に結婚した。
答え
1
keep+(人)+ ~ingで(人)を~ing の状態のままにずっとしておくという表現。
覚えてしまいましょう。
【訳】
CEOは彼の秘書をロビーで2時間も待たせたままにした。
答え
2
in that には because と in the way that という2つの意味があります。
ここでは後者「~という点で」の意味で使われています。
【訳】
オフィスの若い幹部は砕けた服装という点で、他の人を嫌っている。
答え
1
came anywhere near は否定で使われる表現。nothing の後には of ~とは来ません。
【訳】
会社の多くのプロジェクトの一つも完了とまでは呼べない。
答え
1
比較構文では同じ種類の物を比較しなくてはいけません。
The facilities of the older palnt と比べるものは、those[the facilities]of the
new plant でないといけません。
【訳】
古い工場施設は新しい工場に引けを取らずむしろ優れている。
答え
1
助動詞の後は動詞原形がきます。
wonder if ~で「~だろうかと思う。」です。
【訳】
マネージャーは事務員が彼の話を理解しているだろうかと思った。
答え
1
welcome の目的語になって、直後の動詞 wants の主語となるのは whoever しかない。
those who は複数形なので wants は来ません。
【訳】
我々はブレインストーミングに参加したい人すべてを歓迎します。
答え
2
with 名詞+動詞では名詞と動詞が主語と述語の関係になります。
ここでは受動態の関係になるから、CUTは過去分詞になります。
【訳】
ペットボトルの先端をきりとって、一時的にバルコニーの植木鉢に使うことができる。
答え
3
疑問詞+to不定詞で「~したらよいか」という意味になります。
意味が通じるのは what to doしかありません。
【訳】
マリーは机の上に置かれた書類をどうしていいかわからなかった。
答え
3
until 以下は「~まで」という時を表す副詞節だから未来のことは現在か現在完了で表します。
【訳】
我々のボスは申請書が適切に作成されていないと許可をしない。
答え
3
前置詞がなくても使えるのは tell か call。
say と speak には後ろに前置詞が必要だよ。
【訳】
我々は頻繁にCEOの携帯電話に電話する必要がある。